田山 夢人2019年6月19日2 分演奏会の種類と効果的なチラシの関係チラシを作るうえで演奏会の形には大きく分けて2種類あります。 この2つを見極め、効果的なチラシを作っていくことで、集客を最大限に高めていきましょう!
田山 夢人2019年4月9日2 分演奏会のチラシは文字の印象でかなり変わる。以前の記事でテキストだけでもデザインは成立することに触れましたが、それくらいテキストがデザインに及ぼす影響力は強いものです。 今日のワンポイントは「字間」について。 テキストがギューッと詰まっている文章は中々読みにくいもの。ではどうやって読みやすく印象に残るデザインにするのでしょ
田山 夢人2019年3月27日1 分演奏会のチケットが売れるチラシの配色。演奏会のチラシを作る時に配色って気にしていますか?何色と何色を組み合わせるとか、何色で統一するとか。。。 実は配色によって購買意欲の上がる色があることが色彩心理学で証明されております。何色だと思いますか?
田山 夢人2019年3月21日2 分演奏会のチラシにお金をかけなくてはいけない理由。チラシは演奏会の予算を組む中で『広告費』に入ります。その広告費をなるべく削ろうとされている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか? 今後演奏家として利益を出し続けていくためには絶対に削ってはいけない項目です!
田山 夢人2019年3月20日1 分演奏会のチラシを作る時は導線・目線の意識を忘れてはいけない!みなさん、チラシを受け取る人の目線の動きを考えたことはありますか?フライヤーを作るとき、受け取る側の目線の動きを考えると情報がまとまりやすいです。 そしてどこに視線をもっていきたいかで、おのずとそれぞれのカタマリのサイズが決まってきます。
田山 夢人2019年3月18日1 分チラシを作るときに写真の上にテキストを載せるのは一見良さげだけど意外と難しい。ご自身でフライヤーを作ってらっしゃる方、多いですよね。 屋外で撮った素敵な写真をフライヤー全面に背景として使うとき、テキストの可読性(読みやすさ)を保つのは意外と難しいもの。
田山 夢人2019年1月14日2 分どのチラシがお好きですか?チラシ、名刺、ロゴデザイン、写真撮影などは「音楽とデザインの事務所 MUSICA DISEGNO」(ムジカ・ディゼンニョ)へ! 現在、神奈川県主催の「2018年度『人生100歳時代』セミナー」が神奈川県各地の企業や大学などで開催されるプロジェクトが始動しております。
田山 夢人2018年10月29日6 分演奏会のチケットの値段をホントは値上げしたい人へ贈る話。今回は音楽家の抱える『チケットの値段問題』について少しお話させていただきます。皆さん、演奏会のチケットの値段、いくらに設定しています?正直その値段キツくないですか?そんな方にチケットのお値段をもう1,000円上げる方法をお伝えします。
田山 夢人2018年9月18日3 分『チラシを作る人のためのコラム』~そろってますか?レイアウト編~おはようございます♪ 連休明けましたね!昨日の集中豪雨は大丈夫でしたか? 音楽とデザインの事務所 MUSICA DISEGNO(ムジカ・ディゼンニョ)は元気に営業中です! チラシ、名刺、写真撮影、ホームページ作成などのご相談、お気軽に♪ 本日のコラムは「レイアウト」についてです。
田山 夢人2018年7月12日2 分『チラシを作る人のためのコラム』~写真の解像度編~おはようございます! 音楽とデザインの事務所 MUSICA DISEGNOは本日も元気に営業中です♪ 前回は背景写真と情報の関係についてお話ししましたが、今回は写真の解像度についてです♪チラシを作る人は写真提出をお願いするときの注意事項として知っていただけると幸いです。