演奏会のチラシは文字の印象でかなり変わる。
おはようございます!
今回はご自身で演奏会のチラシなどを作られる方にむけた短いデザイン講座です。
以前の記事でテキストだけでもデザインは成立することに触れましたが、それくらいテキストがデザインに及ぼす影響力は強いものです。
今日のワンポイントは「字間」について。
テキストがギューッと詰まっている文章は中々読みにくいものです。それにスペースも詰められるのでテキスト分量も多くなりがち。テキストは要点をおさえシンプルに少なめに、そしてキャッチーにした方が印象に残ります。
そこでおススメするのが「字間の調整」です。人によって使用しているソフトはまちまちなので、この操作ができないものもあるかもしれませんのでその点は予めご了承ください。
字間を通常より少し広めに調整することで、全体をすっきりした印象にすることが可能で、文字数も必然的に少なくすることが可能です。ただあまりに字間を広げすぎると間抜けな印象になってしまうのでご注意を!
演奏会のチラシに使う写真がせっかく素敵なものでも、使用しているフォントやテキストの分量・状態で印象ががらりと変わってしまうので、ぜひテキストの「字間」にも注意して作成してみてください♪
